
介護支援専門員(ケアマネージャー)が『安心して在宅生活をおくれるよう』相談に応じ、 お一人おひとりに合ったケアプラン作りのお手伝いをさせていただきます。
又、ご利用者をチームで支えて行くことをモットーに、3回/1日のミーティング、週1回の連絡会議、部内・部外の研修などに力を入れています。
なおご相談等の利用料は無料ですので、お気軽にご利用ください。
職員一同 介護支援専門員(ケアマネージャー)が、安定した在宅生活をおくれるようご相談に応じ、サービス調整のお手伝いをさせていただきます。
スタッフミーティング 居宅介護支援事業所のスタッフミーティングでこれからの活動について討議します。
まだ投稿がありません。
講師:フランスベッド石山氏 在宅で使用する医療機器として吸引機の需要が多いことは知っていたが、高齢者やガン末期の利用者が多く、今回の研修を受けたことで、購入される場合の流れを把握することができた。また、実際に私たちが行う事はないが、吸引機の手技についても実際にカニューレに触れ、吸引圧力を感じることができて良かった。今後、年齢の若い難病の方のケースを担当する…
東京都福祉保健財団の研修を受講し、伝達研修を行いました。各自“虐待の芽チェックリスト”と振り返りを行うとともに全員で共有。チームでケアしている意識を持ち、1人で判断せずに事業所内で声を上げてみんなで考えることの大切さを学びました。
安立園指定居宅介護支援事業所は、社会福祉法人安立園の一事業として社会福祉法第3条 福祉サービスの基本的理念に基づき運営されるものとする。
◎ 社会福祉法第3条
福祉サービスは、個人の尊厳の保持を旨とし、その内容は、福祉サービスの利用者が心身ともに健やかに育成され、又はその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるように支援するものとして、良質かつ適切なものでなければならない。
・私達は利用者の尊厳を守り、地域のなかでその人らしい生活が維持できるよう支援する。
・私達は利用者の意志を最大限尊重しつつ、適切な情報提供や他機関との連携により、より質の高い生活が送れるよう支援する。
・私達は利用者の生活全体を見ることを大切にし、生活者としての力を引き出し、高めるよう支援する。
・私達は利用者の立場に立ち、権利が適切に守られるよう支援する。
・私私達は常に公正・中立の立場で様々な地域資源も活用しながら適切なケアプラン作成に努める。
・私達は適正プランを作成するために、正確な情報収集ならびに、自己研鑽に努める。
・私達は安立園居宅介護支援事業所の一員として、常に連絡・相談・報告をし、チーム力を十分に活用し、質の高いケアプランを作成する。
電話:042-367-6511(代表) ファックス:042-367-6514