先日、高齢者に多い手の拘縮についてビデオ研修をしました。手や足が固まって動かしづらくなる症状です。その手をどのようにして負担なく開くのかを学びました。研修後の職員の感想をご紹介します。「今回の研修では拘縮したモデルの方に対し、どう手を開くのか?というレクチャーであった。とても分かりやすかった...
こんにちは!デイサービスです🎵今年は梅や河津桜🌸の開花が少し早いようでしたが、デイサービスの送迎車の中から、皆さんと美しさを楽しむことが出来ました😊✨東京都の桜の開花予想は3/20とのことですので、楽しみにしたいですね🥰 さて、今月は脳トレーニングのプログラムを含めて、皆さんとご...
こんにちは、ショートステイです。1月の能登半島地震を受けて、介護職としてできる事は?と考え、今回はお年寄りにおけるエコノミークラス症候群について研修を行いました。飛行機に長時間同じ姿勢で座っていたり、震災に遭われた方が避難所で水分を制限したり運動をしない時に起きやすい病気です。体力の低下している...
こんにちは!デイサービスです🎵今年は暖冬と言われていますが、2月に入り積雪がありましたね😲💦デイサービスでは、ご利用の皆さんが来る前に職員がせっせと・・・👇雪だるまづくり~⛄半袖の職員がいます🤣そんな雪の日でしたが、皆さん元気に集まって下さいました😄👍✨いつもの「元気体操」で、スタートで...
黒田晋也先生、小林晴美先生、黒田聡子先生による音楽ミニコンサートが行われました。久しぶりに全クラスが参加し、園児・職員みんなで楽しむことが出来ました。先生方の素晴らしい演出で、園児・職員みんな、大感激!!音楽に聞き入る真剣な表情、大きな口を開けていっしょに歌をうたう姿、黒田先生のおどけるような動...
令和5年度の次世代介護機器の新規導入は「スカイリフト」です。立ち上がり保持が困難な利用者への活用が考えられ、まずは職員の実体験の研修です。現在、職員アンケートは、スマホを使った「グーグルフォーム」で集計開始しています。常に「進歩と自己成長」です。【職員の感想】Q.スカイリフトを使用して...
今月の研修は、高齢者虐待防止法です。まずは「虐待の芽チェックリスト」を用いて、セルフチェックを実施。 次に基礎知識として高齢者虐待類型(ⅰ身体的虐待、ⅱ介護・世話の放棄・放任、ⅲ心理的虐待、ⅳ性的虐待、ⅴ経済的虐待)を具体例と共に再確認。そして事例概要を読み、二人一組でQ&...
新型コロナウイルスやインフルエンザ、ノロウイルス等たくさんの感染症が流行する中何とかその侵入を食い止める為、対策をしていますが、その基本となるのはまず「手洗い」です。指先、手のひらの皺、手首・・・と正しい手洗いを丁寧に!!を実践する為、定期的に研修を行っています。私達職員は熱が出る位の症状で...
こんにちは!デイサービスです🎵2月3日は立春、節分でしたね。邪気を払い、無病息災を祈る日と言われています🙂 デイサービスにも、今年もやっぱり鬼がやってきました😲💦💦 キャー怖い!皆さん!悪い鬼を退治しましょう!!👊(豆の代わりに紅白玉を使用しています😁)振りかぶって豆(玉)を投げま...
今年も無事に豆まきが出来ました。今年からは、お豆が子ども達の手作りのお豆に代わりました。新聞紙を丸めて、茶色のテープを巻いて、ちょっと大き目なお豆の出来上がり。鬼めがけて、力いっぱい投げていました。晴見保育園の一年は、良いこといっぱいになりそうです。泣き虫鬼・怒りんぼ鬼・いろんな鬼をやっつけて、みん...